収入アップや働く時間が自由になることを夢見て独立を検討する方は大勢います。ただ、サラリーマン時代同様にいいことばかりとはいきません。
今回はサラリーマンが独立開業したときのメリットとデメリットについてお話します。
開業するメリット・デメリット
収入アップや時間の融通がきくようになるなどメリットがあるほか、収入が安定しないや全て自分でやらなければならないなどのデメリットもあります。
ここでは、サラリーマンが独立開業するときのメリットとデメリットについてお話します。
開業するメリット
独立開業すると収入アップをはじめ、時間の成約がなくなったり、好きな仕事に没頭できたりなどのさまざまなメリットがあります。
ここでは、サラリーマンが独立開業するメリットについてお話します。
サラリーマン時代よりも収入アップ
独立開業する一番のメリットは、
やはり収入アップではないでしょうか。サラリーマン時代に感じていた社内の微妙なしがらみもなくなるのでやればやっただけ収入として返ってきます。
開業する事業によっては時間が自由
開業する事業や相手にする顧客によっては自分の時間で仕事ができるようになります。ということで、日中はセミナー参加や交流会に参加して夜に仕事ということもできます。
いつまでも働ける
独立すると定年という考え方がなくなります。そんなに働きたくないと思うでしょうが、意外と時間はないものです。
開業するデメリット
メリットがあればデメリットがあります。例えば、思ったように収入が上がらなかったりどんな些末なことでも自分でやらなければならなかったりします。
ここでは、サラリーマンが独立開業するデメリットについてお話します。
収入が安定しない
独立開業したときのデメリットの一番はやはり収入が安定しないことです。やり方が間違っていたり、やらなかったりするとなかなか収入が見込めません。
全て自分でやらなければならない
最も苦労するのが、電話の応対です。打ち合わせ中に入る電話でも出たいところですが、そうもいきません。
折り返すにしても連絡を待つにしても少なからずタイムラグが出てしまいます。
また、確定申告の時期は書類集めなど、仕事を止めてでも自分が動かなければならいことも出てきます。
公私の区別がつかなくなる
独立すると休みや始業時間は自分で決められるというメリットがある反面、時間に制約が無くなることから公私の区別が付きにくくなります。
休みの日もなんとなく仕事をしてしまう悪い習慣が身についてしまうとなおさら区別がつかなくなってしまいます。
事業によってメリット・デメリットも変わる
今回はサラリーマンが独立開業したときのメリットとデメリットについてお話しました。
独立すると時間の制約がなくなり収益アップも見込める半面、公私の区別がつかなくなったり、自分で全てやらなければならなくなったりというデメリットもあります。
ただ、その内容は、事業内容によっても大きく変わってきますし、メリット・デメリットも変わってきます。
そうなると、独立前に独立後に行う事業のメリットとデメリットを知っておくことも大事です。